2056件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

奈良市議会 2023-02-08 02月08日-01号

見守りが必要な人を担当して、訪問電話声かけなどを行います。民生児童委員専門職連携して見守り活動を進めます、このようにあります。 このみまもり支援員民生委員児童委員協力員は、機能や役割がかなり重なるように思うのですが、その部分はどのように整理されますか。あわせて、地域みまもりサポート制度に関わる事業全体の進捗状況についてもお伺いします。 ◎北村紀枝福祉政策課長 お答えいたします。 

広陵町議会 2023-01-19 令和 5年第1回臨時会(第1号 1月19日)

議員山田美津代君) 出産子育て応援ギフトは、出産乳児家庭全戸訪問時の面談実施後に5万円ということで、ここに資料で書かれていますが、伴走型の相談支援、これタイミングとして、妊娠届出時、妊娠8か月前後、乳児家庭全戸訪問時とありますが、その後の子育て大変だと思うんです。この間、3日ぐらい前に、もう悲惨な、凄惨な事件が三つほどありました。

広陵町議会 2022-12-22 令和 4年第4回定例会(第5号12月22日)

そういうのも例えば調査特別委員会をつくって議員訪問して、町がやらないんだったらですよ、訪問して、どんな実態ですかということを調べ上げて、それをちゃんと協議をすると、町と協議をするということだって必要なことになるんじゃないかと思います。ですから、そういう努力をした結果、1年後にどうなるか分かっていないんだろうと、こういうことですね。

広陵町議会 2022-12-14 令和 4年第4回定例会(第3号12月14日)

本町におきまして、例えば小学校、中学校でしたら、学校訪問または教育委員会がそれぞれの学校長を呼んで校長会教頭会を通じて実態把握に努めている現在がありますが、こども園、幼稚園、保育園に関しては、それに類することを、例えば園長会等々ありますけれども、その実態把握という点に関して、具体的にどのような取組をされているのか教えてもらえますか。 ○議長吉村裕之君) 吉田けんこう福祉部長

生駒市議会 2022-12-12 令和4年第7回定例会 予算委員会(厚生消防分科会) 本文 開催日:2022年12月12日

27 ◯石田浩福祉健康部次長地域医療課長 医療機関対象につきましては、昨年3年度に実施いたしました医療従事者応援特別給付金、こちらの方の立て付けと同様という形で、直接、患者に接することが多くて、感染症対策に配慮しつつ、医療サービス提供体制継続に努められている病院、有床診療所、それから医科・歯科無床診療所助産所あと訪問看護ステーション、この対象施設ということになってございます

生駒市議会 2022-12-07 令和4年第7回定例会(第4号) 本文 開催日:2022年12月07日

コロナ禍地域方々との交流ができなくなったときには高齢者施設への訪問の代わりに、園から子どもたちの歌の様子をビデオで撮影し見ていただいたり、地域自治会回覧板で園の様子を伝えたり、スクールボランティア方々へお手紙を書いたり、直接会えるまでのつながりをつくってきたところでございますので、よろしくご理解をいただきますようお願いいたします。  以上でございます。

奈良市議会 2022-12-06 12月06日-03号

奈良市では、こんにちは赤ちゃん訪問ということで、出産後、生後4か月未満の赤ちゃんのいる全ての御家庭家庭訪問いわゆる新生児訪問をしていただいているかと思いますが、ここ数年コロナ禍という状況ですが、継続して実施はできておりますでしょうか。また、どのような流れで訪問されているのかと、訪問した上で継続支援が必要な方の割合をお教えいただけますでしょうか。 以上で1問目を終了いたします。

生駒市議会 2022-12-05 令和4年第7回定例会(第2号) 本文 開催日:2022年12月05日

次に、2)申請者が親族への扶養照会を拒む場合、どのように対応されているかについてですが、扶養照会については、保護申請者扶養義務者市内に居住されている場合は訪問による聞き取り調査実施し、市外に居住されている場合は電話文書等扶養可能性調査し、金銭的支援精神的支援の両面から扶養可能性を照会しております。

生駒市議会 2022-12-02 令和4年第7回定例会(第1号) 本文 開催日:2022年12月02日

市が実地検査をいたしますのは、家庭的保育事業をされているところ、具体的に申しますと、小規模保育事業をしておられるところ、居宅訪問型の保育事業をされているところ、それから事業所内保育所事業をされているところというところが実地調査対象となっております。この対象につきましては、9園ございます。

橿原市議会 2022-12-01 令和4年12月定例会(第2号) 本文

これまでも妊娠届出時における保健師助産師による面談新生児訪問指導、乳児家庭全戸訪問であるこんにちは赤ちゃん訪問を行っております。しかし、訪問してもなかなか会えず、子どもや母親の様子を十分に把握できなかったケースもあることから、今回の出産子育て応援ギフト支給のための面談等の機会を利用することにより、これらの訪問をより効果的に機能させ、相談や必要な支援サービス情報提供を行ってまいります。  

広陵町議会 2022-09-26 令和 4年第3回定例会(第5号 9月26日)

医療介護連携については、町内に訪問介護ステーションが4か所に増えたので、以前より連携が進んでいるが、生活支援については、今後の課題でもあるので、住民を交え検討していくとの答弁がありました。  その他、各委員より質疑があり、いずれも適正な答弁を受けましたが、反対意見があり、採決の結果、賛成多数で原案どおり認定すべきものと決しました。  

生駒市議会 2022-09-26 令和4年第5回定例会 決算審査特別委員会(企画総務分科会) 本文 開催日:2022年09月26日

1026 ◯古賀敬弘観光振興室長 今回送付させていただくときに、コロナ禍というところもあり、これ、送った段階では、どうか配布くださいという一文は載せさせていただいてたんですけど、確かにおっしゃるように、その後電話1本、あるいは直接訪問してのお話というのはできてなかったのが現状でございます。

生駒市議会 2022-09-20 令和4年第5回定例会 決算審査特別委員会(都市建設分科会) 本文 開催日:2022年09月20日

185 ◯細谷徳幸下水道課長 受けておられない方についてなんですけど、もちろん広報でやっているものと、あと下水道水洗化率を上げるところで家に訪問したりしているんですけども、その中で浄化槽をまだ当分使うねんというような市民の方がおられましたら、法定点検を受けてくださいねというような形のビラもチラシも渡してちょっと広報しているというところでございます。

奈良市議会 2022-09-14 09月14日-03号

本市といたしましては、教員負担軽減の手だての一つともなっております本事業につきまして、教員を志望する学生の登録を増やしていく必要があると考えており、大学を訪問するなどして本事業広報を充実させるとともに、学生学校からの声を丁寧に聞きながら、より多くの学生に登録していただけるような仕組みについても検討してまいりたいと考えております。 以上でございます。 ○副議長伊藤剛君) 16番樋口君。